外為奮戦記☆日本の長期金利は下がっているが、消費者物価が・・・
現在、外為市場でドル円は110円後半。ここで売りにも勇気がいるかな?
間違えて112円近辺まで行ったとしても日足での下降トレンドが崩れるわけ
でもなさそうだし・・・。一応は111円直前と111円後半が重そうかな。
でも、短期のスタンスなら、上昇流に乗って買いでもよさそうなぐらいか?
応援、お願いします! >> ブログ王
さて、日本の消費者物価が10ヶ月ぶりにプラスで・・・
『10月消費者物価前年比0・1%上昇、10か月ぶりプラス 』(読売新聞)
『石油製品また値上げ 灯油は1リットル10円前後 』(産経新聞)
『総務省が30日に発表した10月の全国消費者物価指数(2005年=
100)は、値動きの大きい生鮮食品を除く総合で100・5となり、前年
同月から0・1%上昇した。消費者物価指数が前年同月比でプラスに
なったのは昨年12月以来、10か月ぶりだ。
原油価格の高騰でガソリン、灯油などのエネルギー価格が上昇したこと
に加え、マヨネーズなどの食料品が大きく値上がりしたことも指数全体を
押し上げた。(読売新聞記事より引用)』
と言っても、0.1%?
まぁ、小麦や大豆加工の業界が値上げに踏み切ったのも11月に入って
からだっただろうし、10月で見ればそんなものか?
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
ガソリン価格も着実に上昇しているし・・・
⇒『外為奮戦記☆日本の長期金利は下がっているが、消費者物価が・・・』の続きを読む
外為奮戦記☆米利下げ説が有力?日本円はどうなの・・・
現在、外為市場でドル円は110円近辺。底固い感じも受けるが、まだまだ
上値も重い感じ。また下げても不思議じゃないが・・・?
応援、お願いします! >> ブログ王
来月11日にFRBが連邦公開市場委員会(FOMC)を開くのだけど・・・
『海外勢の日本株買いで底入れムード、米景気減速への警戒は根強い 』(REUTERS)
『日経平均が大幅反発、3週間ぶり1万5500円台超 』(REUTERS)
『29日の東京市場は海外勢が久しぶりに株買いに動き、日経平均が
400円を超える大幅高になっている。金融政策の決定に大きな影響力
を持つとみられるコーン米連邦準備理事会(FRB)副議長が追加利下げ
を容認する姿勢を示したことで、米国とともに日本にも資金が流入した
格好だ。(REUTERS記事より引用)』
利下げ見通しが強まってきたことを背景にアメリカにお金が戻ってきた?
日経平均も15500円台復活で一息ついた余裕でドル円が底堅いのか、
ドル円が底固いから日経が反発したのか分からないが・・・
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
コーンFRB副議長は・・・
⇒『外為奮戦記☆米利下げ説が有力?日本円はどうなの・・・』の続きを読む
外為奮戦記☆人民元の切り上げがありそうかな・・・
現在の外為市場、ドル円は109円後半と若干上へ押し戻し気味。
この買戻し、何かの前触れか・・・?
応援、お願いします! >> ブログ王
欧州の通貨責任者たちの中国訪問では・・・
『北京での欧州金融当局者の会見要旨 』(REUTERS)
『トリシェ欧州中央銀行(ECB)総裁、ユーログループ議長のユンケル・
ルクセンブルク首相兼財務相、欧州委員会のアルムニア委員(経済・通貨
問題担当)は28日、中国当局者らと2日間にわたって為替や貿易などに
ついて協議した北京で記者会見を開催した。(REUTERS記事より引用)』
と、人民元の切り上げ、あるいは1日当たりの変動幅の拡大でもありそうな
雰囲気が漂う。
欧州委員会のアルムニア委員の発言にあった「中国政府は、為替レートの
相違について考慮することをわれわれに確約した。」というのが、怪しい。
何をやるのか、気になる。・・・ニュースを探すとこんな記事も・・・
『中国、元の変動幅拡大か切り上げの可能性=香港紙 』(REUTERS)
『中国国務院(内閣に相当)は、人民元の上昇ペースを速める必要がある
とのコンセンサスに達した。ただ、その方法はまだ検討中。香港の新聞
「大公報」が消息筋の話として伝えた。
大公報によると、中国人民銀行(中央銀行)は、(1)1日あたりの元の
許容変動幅を0.8─1.0%に拡大する、(2)元相場の切り上げ、の2つの
案を出している。(REUTERS記事より引用)』
記事内では「12月の米中戦略経済対話の開催中、あるいは来年3月の
全国人民代表大会(全人代)の前後」に人民元政策が発表されるのでは
ないかとのこと。気に留めておきたい。
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
欧州・中国の動きも気になりますが、最近何かと話題になってきているのが
(米シティバンクにUAEが出資することでも話題になりました)記憶に新しい
中東産油国の資金。俗称「オイルマネー」・・・
⇒『外為奮戦記☆人民元の切り上げがありそうかな・・・』の続きを読む
外為奮戦記☆中国はフランスも取り込むか・・・
外為市場でドル円は107.22と安値を更新。ドル安への圧力は強いまま
かな。ただ、108円のレベルで意外に値も軽いようで、108円をはさんで
行ったり来たりと忙しい・・・
応援、お願いします! >> ブログ王
ところで、中国訪問中のサルコジ大統領は対中国で多額の商売をして
きたようだ。エアバスなど航空機の他、原子炉など総額約200億ユーロ
(約3兆2000億円)もの高額契約。商売人だ・・・。
というか、昨日のオーストラリアもそうだが、中国を立てている国の多い
こと。そう言う意味では国際社会で日本の立場って、本当に軽いよな・・・。
『“実利関係”強化へ 中仏首脳会談、サルコジ氏初の公式訪問 』(産経新聞)
『日本は円の価値を見直すべき=サルコジ仏大統領 』(REUTERS)
『中国の胡錦涛国家主席は26日、同国を初めて公式訪問したサルコジ
仏大統領と首脳会談を行った。新指導部発足後、「初の西側大国の
指導者訪中」(国営メディア)と重視する中国は、同大統領との関係を
強め、“実利関係”を強化する方針だ。(時事通信記事より引用)』
ただ、ドイツなどと結託の上でやってることとは思えず、ややスタンドプレー的
な印象が強いかな。また、中国においてアメリカの赤字や円安にも言及した
講演もしており、為替に関連するユーロ高への不満をぶちまけたような感じだ。
一方、フランス国内の方は・・・
『また暴動、警官30人負傷=放火や略奪が拡大-パリ郊外 』(時事通信)
『移民系の少年2人がバイクでパトカーと接触、死亡した事故を機に25日
暴動が起きたパリ北方の郊外で26日夜、新たな騒ぎが発生し、AFP通信
によると、若者との衝突で警察官約30人が負傷した。遺族側の怒りは
収まらず、騒ぎはなお続きそうだ。(時事通信記事より引用)』
と、内部に不満も抱えているようだが、通貨高にもかかわらず納まらない
インフレと、企業の好業績、低失業率など、通貨高になっていく材料も多い。
それに併せて、3兆円相当の中国への輸出もある。
欧州中央銀行(ECB)は介入をするようには思えないし、しばし、ユーロ高は
継続なのだろうか?
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
それとは関係ないでしょうが、フランスで最も権威があるレストランのガイド本
「MICHELIN GUIDE東京 2008 」ミシュランガイドの東京版が22日に発売
されましたが・・・
⇒『外為奮戦記☆中国はフランスも取り込むか・・・』の続きを読む
外為奮戦記☆オーストラリアと中国が結びつくと・・・
外為市場は膠着気味。ちと面白くないが、次への動きのエネルギーを溜めて
いるようにも見える。ん~、15分足の三角持合いを抜けたら、一気に行くかなぁ・・・
応援、お願いします! >> ブログ王
ところで、オーストラリアのハワード首相が選挙で落選ですか?
『<オーストラリア>ハワード首相が落選…現職で78年ぶり 』(毎日新聞)
『ハワード氏落選、「刺客」に屈す=現職首相の敗退は史上2人目-豪総選挙 』(時事通信)
(参考記事:Yahoo!ニュース)
『オーストラリア選挙管理委員会は25日、総選挙(24日投票)の開票
続報のなかで、ハワード首相の落選を公表した。豪州で現職首相の落選
は1929年のブルース首相以来2人目。ハワード氏は74年以来守って
きた自らの議席を失うという不名誉な形で、史上2番目の長期政権(在任
11年8カ月)に幕を下ろした。(毎日新聞記事より引用)』
北京語が上手だと言うケビン・ラッド労働党党首が新首相に就任すれば、
9月に初の日米豪首脳会談をシドニーで開き、3カ国の関係強化を宣言した
後で日本の安倍首相退陣に続いて、豪も離脱状態になるし・・・
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
ラッド氏は反捕鯨路線だし、最大の貿易国となった中国重視の路線は鮮明。
日豪関係は今後縮小していくのかも(特に石炭・天然ガス分野で日中で競合
になり、折衝力の弱い日本が全部やられるだろう・・・)しれない。
⇒『外為奮戦記☆オーストラリアと中国が結びつくと・・・』の続きを読む
外為奮戦記☆ボチボチ出動か、まったり待つか・・・
今後の外為市場には、予測不能な雲がついて回っているようですね。
今回の円高(というよりも極端なドル安が正しい?)は大きい円高目処を
割れた訳だから、さらなる円高を覚悟せねばならないところでしょうか・・・
応援、お願いします! >> ブログ王
一応、「悲鳴が聞こえなければ円高継続。悲鳴や悲観論に覆われたら、
ロングで参戦」作戦を実施するなら、他のFXブロガーの様子を見て
決めましょうかねww
他のFXブロガーの様子はここで確認を!>>

しかし、長く続いてきた日本の低金利政策に中国が牽制・・・?
『「円キャリー取引が経済攪乱」 中国商務部、取り引き急減懸念 』(フジサンケイ)
(参考記事:Yahoo!ニュース)
『中国商務部は23日までに、低利の円を借りて高金利通貨で運用
する「円キャリー取引」が中国経済の大きな撹乱(かくらん)要因に
なっているとのリポートをまとめた。調達した円を人民元建て資産に
投資する動きが、中国国内の過剰流動性を増加させていると指摘。
この一方、今後、キャリー取引が急減した場合には、中国の株式市場
にも大きな動揺を与えると警告した。(フジサンケイ記事より引用)』
「今の中国のインフレは日本が悪い」みたいな感じでしょうか・・・
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
それでも、円キャリー取引の急激な解消は経済への打撃が大きいとも
警告している。世界経済を引っ張るエンジンともなっている中国経済に
混乱が及べば、世界が風邪を引きそうだ・・・
⇒『外為奮戦記☆ボチボチ出動か、まったり待つか・・・』の続きを読む
外為奮戦記☆ドル円107円より下は美味しい・・・
昨日の外為市場は、ドル円が107円台突入を果たし、円高継続感を
高めながらも108円台で終了・・・・
応援、お願いします! >> ブログ王
とりあえず、NY株もドルも週末の短期取引派のポジション調整で戻しただけ
と見えるので、週明けも引き続き円高方向に注意していきたい。
他のFXブロガーの様子はここで確認を!>>

『NY円、2年5か月ぶりの一時107円台 』(読売新聞)
(参考記事:Yahoo!ニュース)
『米感謝祭明け23日のニューヨーク外国為替市場の円相場は、
午後5時(日本時間24日午前7時)、前々日比12銭円高・ドル安の
1ドル=108円25~35銭で大方の取引を終えた。
円相場は朝方に一時、約2年5か月ぶりとなる107円台まで
急伸したが、その後は、米株高を背景に円を売ってドルを買い戻す
動きが出た。(読売新聞記事より引用)』
戻したと言っても、かなり弱い戻しのように見えるので・・・
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
ドルの対円下落圧力が高く、しばしこの圧力は続くと思うから・・・
⇒『外為奮戦記☆ドル円107円より下は美味しい・・・』の続きを読む
外為奮戦記☆ドル円が107円、ここからは長期スパンの・・・?
外為市場、本日付けにて、ドル円がとうとう107円台突入・・・
昨日書いた通り、105円台まで行く可能性が高まりつつある中、ロングで
ちぃ~~~さく逆張り参戦。フライングだよなと思いつつ・・・・
応援、お願いします! >> ブログ王
パニック的に売られての107円台じゃないので、まだ下はいけるのかも?
もしもロングで本格参加するならば、悪魔的発想ですが各所で悲鳴が
聞こえてきてからが面白いんですが。。。
他のFXブロガーの様子はここで見て下さい>>

さて、サブプライムについて金融庁が発表したところによると・・
『サブプライム 国内損失5000億円も 金融機関、通期決算で 』(産経新聞)
『大手銀行の9月末サブプライム関連保有は1.2兆円=金融庁 』(REUTERS)
(参考記事:Yahoo!ニュース)
『金融庁は22日、国内銀行(含む農林中央金庫)と信用金庫、信用組合
の低所得者向け高金利型住宅ローン(サブプライムローン)関連商品の
保有、損失状況の調査結果を公表した。9月末時点の保有額は簿価で
約1兆3300億円、このうち評価損は約1100億円で、4~9月期の
実現損が約1200億円あった。
(中略)
米住宅市場でのサブプライムローンの発行額は約150兆円で、8割程度が
証券化、2次加工されているとみられる。経済協力開発機構(OECD)は
世界の金融機関や機関投資家の損失額は最大3000億ドル(約33兆円)
に膨らむとの見通しを公表している。(産経新聞記事より引用)』
日本国内の通期でのサブプライム関連損失は5000億円であり、世界中の
マネーのうち、それなりの比重を占めると思われるのに、経済協力開発機構
(OECD)が試算した世界の損失33兆円に比べれば微々たるもの。
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
「なんだよ、日本いいじゃーん!」というようになれば・・・
⇒『外為奮戦記☆ドル円が107円、ここからは長期スパンの・・・?』の続きを読む
外為奮戦記☆円高はまだまだ序の口か・・・?
外為市場、本日はドル円が108円台前半に勝負を掛け、107円台
突入を伺ったが、捉えきれず・・・
応援、お願いします! >> ブログ王
今晩はアメリカが「サンクスギビングデー」で休場。明日は日本が
「勤労感謝の日」で休場。この夜から明日にかけての時間の薄そうな
時間帯に値が飛ぶかもしれないので要注意でしょうか?
さて、本日は日本株も1年4ヶ月ぶりレベルの安値圏にあるが・・
『来週の日経平均は下値模索、
サブプライム問題に揺れる米国株や為替にらみ 』(REUTERS)
『長期金利、1.4%割れ=2年2カ月ぶり低水準に 』(時事通信)
(参考記事:Yahoo!ニュース)
『来週の東京株式市場は、引き続きサブプライムローン(信用度の
低い借り手向け住宅ローン)問題に揺れる米国株式市場や為替など、
外部環境をにらみながら下値を探る展開になりそうだ。不透明感の
強いなかで先物の商いが膨らんでいるため、荒っぽい値動きが続くと
警戒する声が多い。
来週の日経平均株価の予想レンジは、1万4500円─1万5400円。
(REUTERS記事より引用)』
株などのリスク資産よりも「質への逃避」で、国債などの金利も
2年2ヶ月ぶりの低水準。外為市場では、ドル円での2年5ヶ月ぶりの
円高水準。などなど、レベルが変わった動きをしております。
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
当然、「○○年ぶり高値(安値)更新!」という言葉が出るときは・・・
⇒『外為奮戦記☆円高はまだまだ序の口か・・・?』の続きを読む
外為奮戦記☆円高、108円台突入。安値更新で次は・・・?
外為市場は、さきほど、ドル円が108円台に突入。去年の5月安値を
更新。明確なサポートも見えず、次は2004年12月の101.84が
ターゲットになりそうだが・・・
応援、お願いします! >> ブログ王
為替ではドル円の円高に釣られて、クロス円も下げているが、日本の
株式市場は15000円割れで本日を終了・・・
『円急騰、一時108円台=約2年5カ月ぶり-東京市場 』(時事通信)
『日経平均1万5千円割れで大引け、1年4か月ぶり 』(読売新聞)
(参考記事:Yahoo!ニュース)
『21日の東京外国為替市場では、米国の低所得者向け高金利型
(サブプライム)住宅ローン問題を背景とする信用不安の高まりから
円買い・ドル売りが膨らみ、円相場は一時1ドル=108円80銭まで
急騰した。東京市場で108円台を付けたのは約2年5カ月ぶり。
(時事通信記事より引用)』
そろそろ、飽きたな。サブプライム。
とはいえ、まだ相場では材料としては使われているので、自分の
都合だけでは、なかなか・・・・。
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
しかし、アメリカだけをターゲットにしてるようだが・・・
⇒『外為奮戦記☆円高、108円台突入。安値更新で次は・・・?』の続きを読む
外為奮戦記☆増税で株価下落、そして景気悪化?じゃ円高・・・?
外為市場は、東京時間にドル円が109円台に突入していたものの
現在は110円前半。ドルが最弱っていうのはそろそろ微妙になって
きたように思うんですけど?対ポンドに始まって、対NZドル、豪ドル、
カナダドル・・・元気なのはスイスフランとユーロかな。
応援、お願いします! >> ブログ王
さて、翻って、日本。景気が悪くなってくる予想も増えだした・・・
『<証券優遇税制>廃止でGDP25兆円減少と試算 大和総研 』(毎日新聞)
『<政府税調>減税政策から一転、増税メニュー並ぶ 』(毎日新聞)
(参考記事:Yahoo!ニュース)
『大和総研は20日、08年度中に期限が切れる証券優遇税制が
廃止された場合、優遇が継続された場合に比べて、今後5年間で
実質GDP(国内総生産)が累計25兆円も減少するとの試算を公表
した。増税効果や取引減による株価下落などで、民間消費のほか
設備投資などの企業活動も低下するという。今後5年間で、延べ
34万5000人が雇用を失い、平均賃金も0.8%下がると試算して
いる。(西日本新聞記事より引用)』
安倍政権下の07年度答申から一転、増税の色が濃くなって来ました。
今年は初っ端から、所得税減税の廃止で増税感があったのに、これに
増しての増税。さらに株価の低迷が不安視されているのに、証券優遇
税制についても、継続が困難な状況で株式取引が手控えられていきそうな
雲行きで、株価のさらなる下落が予感されます。
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
日本の景気悪化は・・・
⇒『外為奮戦記☆増税で株価下落、そして景気悪化?じゃ円高・・・?』の続きを読む
外為奮戦記☆地球温暖化の影響はグリーンランドにも・・・?
外為市場は、現在110円前半。110円で粘るかどうか。上値試しに
失敗してるだけに割れることもありか?割れたら109円も試すか?
私には興味深い位置です。
今は戻り売りが有効な印象だが、サポートライン近くなので逆張りで
ロングするか、レジスタンスラインまで戻したところで売るか・・・。
私には、デイトレorスキャル派ではないので参加しづらい。日足では、
12日の安値を試して底をつけるまでは・・・。う~む。
応援、お願いします! >> ブログ王
さて、地球温暖化の進行はグリーンランドの永久凍土にも・・・
『温暖化余波 グリーンランド資源に熱視線』(産経新聞)
(参考記事:Yahoo!ニュース)
『島全体の8割が万年雪と分厚い氷床に覆われているグリーンランド
(デンマーク領)の資源に熱い視線が注がれている。地球温暖化の
影響で氷が解け始め、作業可能な期間が長くなったためだ。新興国の
台頭やハイテク製品の普及でレアメタル(希少金属)や石油の価格が
高騰。これが逆に高コストのために敬遠されてきたグリーンランドの
開発を見直すきっかけになっているという。(産経新聞記事より引用)』
当然、氷に閉ざされた地域で資源について未開発だったのが、氷が
溶けて、開発可能に。それに資源価格の高騰で開発費用に見合うように
なったのが大きな要因か。
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
こういったニュースを見て、円高要因か円安要因かを気にしちゃうのが
最近の自分の変なところだが、「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」
の提言を併せて・・・
⇒『外為奮戦記☆地球温暖化の影響はグリーンランドにも・・・?』の続きを読む
外為奮戦記☆株と国債、どっちがおトク・・・?
さて、週末ももう終わり。そろそろ、明日に向けて、心身を仕事モードに
戻さねば・・・。
応援、お願いします! >> ブログ王
さて、先週の日本株は15000円の壁は守ったものの、値を崩していて・・・
『金利低下で配当利回りが「逆転」 株と「債券・預金」どっちがいいのか 』(J-CAST)
(参考記事:Yahoo!ニュース)
『2007年11月13日の長期金利が一時1.5%を割り込み、1.485%に
まで下がった。この水準は日本銀行が量的緩和政策を解除する前の
06年1月以来、約1年10か月ぶりの低水準だ。その一方で、東京証券
取引所に上場する企業の予想配当利回りが1.53%にまで上昇した。
配当利回りは予想配当金を株価で割って計算するので、株価が急落
した影響を受けた。しかし、長期金利と配当利回りとの「逆転」は05年
7月以来の、これもめずらしい現象だ。この「逆転」現象に、投資家は
どのように動けばよいのか。(J-CASTニュース記事より引用)』
予想配当利回りと長期金利を比較すると、株が下がっていることと
サブプライム問題の影響で信用度の高い国債への資金逃避が起き、
長期金利が低下(債券価格の上昇)で、年利換算で『株式の方が
お買い得』になっている。
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
FXファンの自分としては、株よりも為替ですので、手を出しませんし・・・
⇒『外為奮戦記☆株と国債、どっちがおトク・・・?』の続きを読む
外為奮戦記☆来週もサブプライム問題で円高・株安継続・・・?
外為市場は・・・ドル円は結局、NY終値で111円近辺で終了。
週足では一応上下に髭のある実体部の短い陽線。円安回帰には相当
時間がかかりそうな。というか、円高方向にさらに動きそうな・・・109円
ジャスト近辺の壁に期待したい。もし、壁が崩壊したら・・・・怖すぎる。
応援、お願いします! >> ブログ王
一般的には・・・
『来週の金融市場、サブプライム警戒しドル安/株安/債券高継続か 』(REUTERS)
(参考記事:Yahoo!ニュース)
『米サブプライムローン(信用度の低い借り手向け住宅ローン)関連の
損失をめぐる動きが、来週も引き続き焦点になりそうだ。金融機関の
損失拡大を警戒し、投資家はリスクを見込んだポジションを持ちづらく、
金融市場はドル安/円高、株安、債券高の地合いが続く見通し。
(REUTERS記事より引用)』
やはり、円高株安に視線が傾きがちですかね。
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
私としては円安希望!ですが・・・
⇒『外為奮戦記☆来週もサブプライム問題で円高・株安継続・・・?』の続きを読む
外為奮戦記☆FXに転機?エフェックス札幌、アルファエフエックスが・・・
外為市場は・・・ドル円は現在も110円近辺でしょうか?
週末をどのように終えるのか。週足の形がどうなるかが気になる。
終えてみれば、結局ドル安円高トレンドが続くということになりそうだが・・・
応援、お願いします! >> ブログ王
さて、最近まで多額の脱税も話題になっていたFXですが、今度は・・・
『FX転機 サブプライム…業者倒産の新リスク 』(産経新聞)
『サブプライムショックでFX転機 広がる慎重取引 倒産リスクも浮上 』(産経新聞)
(参考記事:Yahoo!ニュース)
『預けた証拠金の数倍から数百倍の外貨取引ができる外国為替証拠金
取引(FX)。少ない手元資金で多額の利益が狙えることから急拡大を
続けてきたが、米国の低所得者向け高金利型住宅ローン(サブプライム
ローン)ショックにより転機を迎えている。度重なる為替相場の乱高下で
損失を被り、慎重な取引を行う個人投資家が急増。一方で、FX業者の
倒産で投資家に被害が出るケースが相次いでおり、金融庁も神経を
とがらせている。(産経新聞記事より引用)』
外国為替への投資ではいくつかのリスクが存在します。そのうちの
1つが企業リスク。
業者選びは経営体力の大きいFX業者を慎重に選ばないといけません。
いくら相場に勝てても、すべてを失いかねない重要なことです。
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
私としてはくりっく365が一番有利に思えますが・・・
⇒『外為奮戦記☆FXに転機?エフェックス札幌、アルファエフエックスが・・・』の続きを読む
外為奮戦記☆円高に動いても、原油高騰に追いつかない・・・
外為市場は・・・ドル円は一時は110円割れへ。今は戻しているものの
15分足や1時間足では、キレイに戻りを売られている感じ ・・・
応援、お願いします! >> ブログ王
さて、この間から気になっているガソリン価格。155円が年内のターゲット
になってきた模様・・・
『新日石、ガソリン卸値引き上げへ=店頭価格155円も-渡会長 』(時事通信)
(参考記事:Yahoo!ニュース)
『155円突破も 12月ガソリン価格で石連会長 』(iza!)
『新日本石油の渡文明会長は16日、石油連盟会長としての定例会見で、
新日石の12月のガソリン調達コストに関し、「(前月比1リットル当たり)
4.9円上昇する」との認識を示した。(時事通信記事より引用)』
ドル円は6月高値の124.12円から見れば、14円の円高。比率で
言えば、高値から12%も下げたのだが、NY原油(WTI)価格が当時の
70ドルに比べ、当時から30%以上も上げているので、当然か。
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
それならそれで、ガソリンの税金は見直して欲しいものだ。
ところで・・・
⇒『外為奮戦記☆円高に動いても、原油高騰に追いつかない・・・』の続きを読む
外為奮戦記☆大豆も高値で豆腐に納豆、味噌、醤油、豆乳が・・・
外為市場は・・・ドル円は111円半ばまで上昇したものの、今は111円割れへ
押し戻されております ・・・
応援、お願いします! >> ブログ王
さて、昨日、シカゴの大豆先物相場が19年ぶり高値をつけました・・・
『大豆が19年ぶりの高値=バイオ燃料需要が背景-米シカゴ市場 』(時事通信)
(参考記事:Yahoo!ニュース)
『14日のシカゴ商品取引所(CBOT)の大豆先物相場は、食用油、
家畜飼料、バイオ燃料の世界的な需要拡大を背景に、前日比2%高の
1ブッシェル(約27キロ)=10.66ドルまで上昇、19年ぶりの高値を
つけた。(時事通信記事より引用)』
大豆価格は前年度比20%高。バイオ燃料の需要増による作付面積の
低下が大きいようだ。もちろん、世界的な気候不順により穀物全般の
生産が落ち込んで価格が全般に高騰しているのだろうが・・・。
また、この記事にはありませんが、欧米などでは健康志向の高まりで
「トランス脂肪酸」(TFA)の心疾患との関わりが指摘されており(通常
使用される大豆油にも多く含まれている)、遺伝子組み換えされた大豆の
作付けが主流になってきたのも原因の一つとなっている。
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
日本ではトランスジェニック食品に対して過剰反応しますからね。
遺伝子組み換えされてない大豆の作付けは想像以上に小さいのかも?
そして・・・
⇒『外為奮戦記☆大豆も高値で豆腐に納豆、味噌、醤油、豆乳が・・・』の続きを読む
外為奮戦記☆日本の40年後は?未来は暗いか・・・??
ドル円は一時、111円を割れて、下押ししたものの、111円台前半を回復。
次に来る大きなナイアガラを待ちつつ、情報収集を兼ねて最近の日本の
ニュースを見ていて、日本と言う国家に不安を強く持つようになってきました。
(以前から不安なんですけど ・・・)
応援、お願いします! >> ブログ王
例えば・・・
『消費税率、時期は明記せず=報告書の骨格固める-自民・財革研 』(時事通信)
『法人税引き下げ、課税企業拡大とセットで…政府税調答申へ 』(読売新聞)
(参考記事:Yahoo!ニュース)
『社会保障財源と税制のあり方を議論する自民党の財政改革研究会
(会長・与謝野馨前官房長官)は14日の会合で、税制改革に関する
報告書に盛り込む論点の骨格を固めた。焦点の消費税については、
中期的な増税の必要性に触れるが、具体的な増税幅や時期は明記
しない方向だ。20日をめどに取りまとめ、福田康夫首相に提出する。
(時事通信記事より引用)』
現在の赤字財政を考えれば、「歳出減らし&増税」の討論になりそうな
ものだが、現実には財政再建への道筋をつけるどころか、党派間の政争の
材料にしかなっておらず、現在の国会は日本の未来を考えるものには
なっていないとしか思えない。しかも、国会を運営すれば、それにかかる
費用は増大するわけで、それの短期化すらままならない・・・
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
税金を納める立場の自分としては憤りすら覚えるが・・・
⇒『外為奮戦記☆日本の40年後は?未来は暗いか・・・??』の続きを読む
外為奮戦記☆中間決算好業績だけど、見通しは暗い・・・
外為市場は・・・ドル円は111円半ばまで上昇したものの、今は111円近辺。
直接は為替と関係ないですが、最近、日本企業の中間決算ラッシュで ・・・
応援、お願いします! >> ブログ王
本日、東証上場企業による中間決算発表がピークを迎え、5年連続の
増収増益・・・
『9月中間、5年連続の増収増益
=下期以降に懸念も-時事通信社調査 』(時事通信)
(参考記事:Yahoo!ニュース)
『東証上場で、3月期を決算期とする企業の2007年9月中間期決算発表が
14日、ピークを迎えた。時事通信社が集計したところ、9月中間期の
連結売上高は合計で8.0%増、経常利益は8.3%増で、5年連続の
増収増益は確実になった。(時事通信記事より引用)』
しかしながら、安閑とはしていられない?
『好調の企業業績に忍び寄る「3つの不安」 』(産経新聞)
『戦後最長を続ける景気拡大の牽引(けんいん)役である企業業績は
好調を持続している。だが、その背後には、(1)サブプライムショック
(2)円・原油高(3)消費マインドの冷え込み-という「3つの不安」が
忍び寄る。来期以降、企業業績が失速し、企業部門から家計部門の
恩恵が波及していくという持続的成長シナリオが崩壊する懸念も
出てきた。(産経新聞記事より引用)』
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
今後の企業業績には懸念材料も数多くあり、この数字が下期以降も
維持できるのか、微妙ではある。当然景気が怪しければ、外貨への
投資が細り、さらなる円高もあり得る・・・
⇒『外為奮戦記☆中間決算好業績だけど、見通しは暗い・・・』の続きを読む
外為奮戦記☆一旦下げ止まり。ドル円110付近だけど・・・
外為市場は・・・ドル円朝イチは109円前半を叩いたが、110円を回復。
先ほど109円台に再突入しましたが、失速 ・・・
応援、お願いします! >> ブログ王
本日、日本時間のニュースと言えば日銀の金融政策決定会合・・・
『日銀、追加利上げ見送りを決定 』(読売新聞)
『金融市場の混乱が予想以上になれば世界経済にも影響=日銀 』(REUTERS)
(参考記事:Yahoo!ニュース)
『福井俊彦日銀総裁は13日、政策金利の据え置きを決めた金融政策
決定会合後の記者会見で、米国の住宅調整が一段と厳しさを増しており、
米欧金融機関の貸出態度も慎重化しているとの認識を示した。
その上で、金融市場の混乱が予想以上となったり、米住宅調整が一段と
悪化すれば、資産価格の下落や信用収縮、マインドの悪化を通じて
米国経済が一段と厳しくなり、世界経済、ひいては日本経済にも影響する
との見方を繰り返し述べた。(REUTERS記事より引用)』
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
警告を出した割には利上げ見送り。金融政策の現状維持を決定。
まぁ、そんなものか・・・
⇒『外為奮戦記☆一旦下げ止まり。ドル円110付近だけど・・・』の続きを読む
外為奮戦記☆うほ、ドル円109!!
外為市場は・・・ドル円がついに110円を割れ、109円台突入。
既に逆張りにて参戦した身としてはちと困ったな ・・・
応援、お願いします! >> ブログ王
日本の株式市場も下げまくりで一時は15000円割れ・・・
『東証、一時1万5000円割れ 円高進行、
109円台突入 米経済不安 』(毎日新聞)
『ドル安の動き加速、リスク回避の円買い戻しで105円シナリオ浮上 』(REUTERS)
(参考記事:Yahoo!ニュース)
『週明け12日の東京株式市場は 急激な円高と、米国の低所得者向け
高金利型住宅ローン(サブプライムローン)問題による金融機関の損失拡大
などにより、午後に入って一時1万5000円を割り込む大幅下落となった。
下げ幅も一時550円を超え、8月17日につけた取引時間中としての
最安値(1万5262円10銭)を下回った。(産経新聞記事より引用)』
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
一部では105円説も流れるなど。。。
⇒『外為奮戦記☆うほ、ドル円109!!』の続きを読む
外為奮戦記☆要警戒!ドル円に底割れ感あり!!
外為市場は・・・ドル円がついに111円を割れ、その勢いを駆って、8月の
安値も更新。昨日も書きましたが、次なる目標2006年5月の108.96へ
向けて快進撃開始か ・・・
応援、お願いします! >> ブログ王
気になるNY市場では・・・
『<NY株>1万3000ドル割れ寸前まで下落 』(毎日新聞)
『NY市場サマリー(9日) 』(REUTERS)
(参考記事:Yahoo!ニュース)
『9日のニューヨーク株式市場は、低所得者向け高金利住宅ローン
(サブプライムローン)の焦げ付き問題に伴う信用不安が一段と
強まったことを受けて急落、ダウ工業株30種平均は一時、前日
終値比248.99ドル安の1万3017.30ドルをつけて、
1万3000ドル割れ寸前まで下落した。終値でも同223.55ドル安
の1万3042.74ドルと、8月28日以来約2カ月半ぶりの水準に
低迷。米株価は今週だけで4%以上も下落した。(毎日新聞記事より引用)』
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
週末を3日連続陰線で終え、ナスダックは週足で01年9月11日以降
最大の下げ幅だという。原油・金もお高い状態で(金はさすがに足踏み
したようだが・・・)、ドルは全般にお安い。。。
⇒『外為奮戦記☆要警戒!ドル円に底割れ感あり!!』の続きを読む
外為奮戦記☆国内政治混乱がさらなる円高を招くのでは?!
外為市場については・・後の記事にするとして日本の政治が気になる ・・・
応援、お願いします! >> ブログ王
今週は・・・
『<ニュース1週間>「小沢ショック」に民主大揺れ
/防衛癒着では山田洋行元専務ら逮捕 』(毎日新聞)
『NY市場サマリー(9日) 』(REUTERS)
(参考記事:Yahoo!ニュース)
『今週(11月4日~9日)は、福田康夫・自民党総裁(首相)と小沢一郎・
民主党代表の党首会談後に明らかになった「大連立」構想を巡る小沢代表
の去就に大きく揺さぶられた。(毎日新聞記事より引用)』
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
小沢ショックの他にも、山田洋行・日本ミライズ(防衛省と防衛専門商社の
癒着問題)や各裁判(耐震データ偽造事件や薬害C型肝炎大阪訴訟、
元福岡市職員が起こした3児死亡事故の論告求刑公判)、トヨタ自動車が
9月中間連結決算で米GMを抜いて世界首位になるなど盛り沢山だったが。。。
⇒『外為奮戦記☆国内政治混乱がさらなる円高を招くのでは?!』の続きを読む
外為奮戦記☆待った甲斐アリ!ドル円8月安値更新!!!
外為市場は・・・とうとう来ましたね。安値更新。 円高は物価高にいい・・・・。
でも、円安期待で塩漬けしてる人にはきついですけど・・・
応援、お願いします! >> ブログ王
バーナンキFRB議長が上下両院経済合同委員会で証言した米経済の
見通しはイマイチ・・・
『米経済は底堅く推移、成長・インフレ両面のリスクに直面=FRB議長 』(REUTERS)
『米経済、来年半ばまで成長弱い=バーナンキFRB議長証言 』(時事通信)
(参考記事:Yahoo!ニュース)
『米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長は8日、上下両院合同
経済委員会で行われた公聴会で証言し、第3・四半期に年率3.9%
(速報値)の成長を達成した米経済について、低所得者向け高金利型
(サブプライム)住宅ローンの焦げ付き多発を受けた信用収縮や原油高
などの影響で、来年半ばまで弱い成長が続くとの見通しを示した。
(時事通信記事より引用)』
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
当然、ドルは安く・・・
⇒『外為奮戦記☆待った甲斐アリ!ドル円8月安値更新!!!』の続きを読む
外為奮戦記☆株安円高で今後はどちらへ行くのかな?!
外為市場は・・・円高、なかなkよいですね。 期待通りです。
しかし、もうちょっと下を試してもよさそうなものだが・・・・。
応援、お願いします! >> ブログ王
昨日、記事にした通り、日本の物価高に対抗するには円高歓迎なんだが
いかんせん、物価の上昇率をカバーできるほどの円高なんて実現しづらい。
それよりも円高で日本株安になったり、日本の景気を支えると言って
過言ではない輸出企業の業績悪化が日本の先行きに影を落としそう・・・
『東京株式市場・大引け
=大幅続落、米国株安と円高受けほぼ全面安 』(時事通信)
『日経平均終値、325円安の1万5771円 』(読売新聞)
(参考記事:Yahoo!ニュース)
『東京株式市場では、日経平均が大幅続落。日経平均は1万5000円台
に下落、終値ベースでは9月10日以来の安値水準となった。サブプライム
問題の深刻化を背景に米国株が大幅安となり、為替が1ドル=112円台
のドル安/円高で推移したことから日経平均は急落してスタート。株安の
流れがアジアに波及、グローベックス市場の米株先物も下落したことで
日経平均は後場に入って一段安となり、一時下げ幅は400円を超えた。
(REUTERS記事より引用)』
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
とにかく今はドル円も112円後半まで戻してきてますが・・・
⇒『外為奮戦記☆株安円高で今後はどちらへ行くのかな?!』の続きを読む
外為奮戦記☆ガソリン高騰中・・・円高で救えるか?!
外為市場は・・・円高、来てます! 今の日本の物価上昇を憂えるなら
円高を願うのが正しいように思える・・・・。
応援、お願いします! >> ブログ王
インフレを抑える手段として金利を上げるのもよいが、自国通貨高も
歓迎すべきことだと思う。しかし・・・
『ガソリン、149.9円に=原油高騰で最高値更新-灯油も追随・5日店頭価格 』(時事通信)
『レギュラーガソリン149・9円、来週にも150円突破 』(読売新聞)
(参考記事:Yahoo!ニュース)
『石油情報センターが7日発表した全国のレギュラーガソリンの平均店頭価格(5日現在、1リットルあたり)は、前週(10月29日)比4・9円高い149・9円となり、同センターが公表を始めた1987年以降で、今年8月中旬に記録した最高値145・4円を2か月半ぶりに更新した。(読売新聞記事より引用)』
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
ついこの間まで近所のガソリンスタンドでは88円とか90円なんて
2桁で価格表示をしていたのにいつの間にやら146円なんて表示が・・・
⇒『外為奮戦記☆ガソリン高騰中・・・円高で救えるか?!』の続きを読む
外為奮戦記☆サブプライム問題・・・まだあるのか!!
外為市場は・・・お?円高はもう終わりですか。ドル円はなぜに113円を
目指せなかったのか。昨晩114円を割れなかったのがクロス円での
現在の円安回帰を演出している感じだ・・・・。
応援、お願いします! >> ブログ王
ともかくサブプライム問題はまだまだ尾を引くと見ている人は多そうで
ドル安はさらに続くのだろうか。。。
『サブプライム問題、最悪期はこれから=ABS関連パネル討論会 』(REUTERS)
(参考記事:Yahoo!ニュース)
『産担保証券(ABS)など仕組み債市場に関する会合の公開パネル
討論会がオーランド(米フロリダ州)で開催され、米国のサブプライム
ローン(信用度の低い借り手向け住宅ローン)と関連証券の問題では
今後さらに厳しい状況が予想され、最悪期はまだ来ていないとの見方が
大勢を占めた。(時事通信記事より引用)』
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
でも、8月にはサブプライムローン問題の影響が住宅以外の他の
市場にまで及んでクレジットクランチ(信用収縮)を起こしたが、
今後もそのような影響の出方をするのか・・・
⇒『外為奮戦記☆サブプライム問題・・・まだあるのか!!』の続きを読む
外為奮戦記☆金だけじゃない・・プラチナも高い!
外為市場は・・・お?円高ですか。よしよし、どうせならドル円は113円を
目指していただくってことで・・・まだ114円も割れてませんが。
応援、お願いします! >> ブログ王
ところで、昨日記事にした金現物価格の800ドル超え。実は白金の
価格もすごいことに。。。
『プラチナ価格高騰 たんすに眠るジュエリー 高く売れます 』(産経新聞)
(参考記事:Yahoo!ニュース)
『アクセサリーの材料として人気があるプラチナの価格が高騰している。
たんすの中で眠っているネックレスや指輪を、思わぬ金額で買い取って
もらえる例もあるという。背景には、宝飾品としてのほか、産業用の材料
として重要性を増しているプラチナの特性がある。(時事通信記事より引用)』
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
金がグラム3000円に比して、白金は5000円超(先物)。10年前から
約4倍だとか・・・
⇒『外為奮戦記☆金だけじゃない・・プラチナも高い!』の続きを読む
外為奮戦記☆金価格も高いね・・・800ドル超え!
外為市場が円安継続で、原油を含む商品市場も上昇中。ドル建てで
上昇しているのだから、当然、円建てでは・・・。
応援、お願いします! >> ブログ王
金の現物価格が800ドルを超え、投機的な動きをしている。日本でも
グラム当たり3000円に届こうかというところ(数年前は1300円くらい
だったような・・・)。こんな上昇が一般的な認識になるに連れ、
いかがわしい会社が登場しているようだ。
『ロコ・ロンドン取引に注意=被害急増、経産省が呼び掛け 』(時事通信)
『ロコ・ロンドン装い勧誘 高齢者ら被害 経産省「手を出すな」 』(フジサンケイ)
(参考記事:Yahoo!ニュース)
『「ロコ・ロンドン取引」と称する金の取引で必ずもうかると勧誘され、
高齢者を中心に損失を被るケースが相次いでいる。海外先物取引を
所管する経済産業省では勧誘されても絶対に手を出さないよう
呼び掛けている。(時事通信記事より引用)』
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
国民生活センター『新手の投資話「ロコ・ロンドン金」に注意!』↓
http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/locoLondon.html
経済産業省『「ロコ・ロンドン取引」と称する金の取引とは』
http://www.meti.go.jp/policy/commerce/a00/2007/0222-3.html
ロコの意味は「…において」「…渡し」で、一種の先物証拠金取引。
こんな投機性の高い商品を善良な人間をだまくらかして・・・
⇒『外為奮戦記☆金価格も高いね・・・800ドル超え!』の続きを読む
外為奮戦記☆原油・ガソリン価格高騰の余波か?
外為市場は、クロス円反発。もっと下げて欲しいと切に願うが、当然、
思い通りには・・・。そんなドルが弱る中、原油価格はうなぎのぼり・・
応援、お願いします! >> ブログ王
2日のテキサス産軽質油(WTI)の12月渡し価格の終値は最高値を
更新し、95.93ドル。もう100ドルまで逝かないと収まらないか・・・。
ガソリン・軽油・灯油価格も高騰し、ハイブリッドカーなどエコな車が
多少高くても売れるようだ。そんな車の一つ、「ストレート・ベジタブル・
オイル(SVO)」仕様車。植物油を燃料とした廃油で走る乗用車も
話題になってくる・・・
『エコなドーナツ販売車 福岡市の上杉さん 移動燃料に揚げ油再利用 』(西日本新聞)
(参考記事:Yahoo!ニュース)
『福岡市博多区店屋町のドーナツ店「ケンジーズ・ドーナツ」が今月、
ドーナツの揚げ油で走るディーゼル車で移動販売を始める。環境に
優しい植物油を燃料とした乗用車は、福岡では珍しいという。
軽油の値上げが続く中、財布にも優しい。店長の上杉健治さん(39)は
「新しいシステムを広めたい」と意気込む。(西日本新聞記事より引用)』
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
このドーナツ屋さんのドーナツ食べてみたい↓
http://daimaru.blogcoara.jp/food/2007/05/post_2ad9.html
さてこの原油の決済ってドル建てですよね・・・
⇒『外為奮戦記☆原油・ガソリン価格高騰の余波か?』の続きを読む