1日3000万稼ぐトレーダー?☆外為奮戦記
年度末の気になる外為市場をチャートで確認しつつ、先ほど、
ブログ更新でニュース探索中に気になった別の記事をご紹介です。
応援、お願いします! >> ブログ王
カリスマ株式評論家の石田高聖氏(容疑者?)が逮捕です・・・
『「1日3000万稼ぐカリスマトレーダー」略式起訴
無届けで投資顧問業』(3/31記事)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/finance/134154/
『無届けで投資顧問業を営んだとして、東京地検は31日、投資
顧問業法(現金融商品取引法)違反などの罪で、株式評論家で
会社役員、石田高聖(こうせい)容疑者(39)を略式起訴した。
東京簡裁は石田役員に罰金100万円の略式命令を出し、石田役員
は即日納付した。(記事より)』
KOSEI式トレードでも知られる石田高聖氏は著書や雑誌連載を持つ
一部で有名人。カリスマトレーダーとしてファンも多いのではないですかね。
(私は株はやらないので分かりませんが・・・・)
タイ株ドットコム(http://thaikabu.com/)では写真も見られます。
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
ちなみに、石田氏の引っかかったのは投資顧問業法(現金融商品取引法)
違反であって、詐欺ではないのでご注意を。株取引の腕にケチがついた訳
ではなく「投資顧問業を営むには国の登録が必要」という部分です。
しかし、氏の有料会員になるには入会金10万5000円、会費は2カ月で
21万円、6カ月52万5000円とかなり高い会費・・・そりゃ100万くらいは
即金でポンでしょ。。。
⇒『1日3000万稼ぐトレーダー?☆外為奮戦記』の続きを読む
年度末だったが?☆外為奮戦記
本日は3月31日。日本の年度末。大きく動くと思われた外為市場は
98.80~100.15の2円35銭の値幅でそこそこ。それも東京の午前
だけで。中値にかけて国内投資家と、輸入のドル需要が多かったとか?
応援、お願いします! >> ブログ王
朝は円高スタートで、幸先のよいスタートに見えましたが、中値に向けて
反転上昇し、100円載せ・・・
『東京円、100円挟む』(3/31記事)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/finance/134031/
『東証、一時260円超安 利益確定売りで反落』(3/31記事)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/finance/134078/
『前週末のニューヨーク市場で株式相場が下落して米景気後退への
懸念が強まったことから、朝方はドル売り円買いが先行。ただ、
取引一巡後は「手持ちの外貨残高を調整する投資家の売買」
(大手信託銀行)が膨らみ、円相場は伸び悩んだ。(記事より)』
中値後は下落、現在は99円台後半に戻しておりますが、値幅もそれなり。
東京株式市場は今朝発表の2月の鉱工業生産指数速報がよくなかった
せいなのか、短期金融市場の資金需要が逼迫したためなのだろうか?
〔実際、日銀が3兆円の大規模資金供給(買いオペレーション)を行っている
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080331-00000032-yom-bus_all 〕
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
明日の日銀短観を控えて、様子見の中を大口のプレーヤーに踊らされた
とも言われているが・・・。下記yahooニュース参照
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080331-00000795-reu-bus_all
⇒『年度末だったが?☆外為奮戦記』の続きを読む
さて、月曜日は年度末?☆外為奮戦記
さて、明日は3月31日。日本の年度末です。例年ですと、外為市場
は、大きく動く日でもあります・・・
応援、お願いします! >> ブログ王
去年は年度末前の2日間は大きく動いたものの、当日は小さくしか
動かずでした。明日の年度末は、欧米では四半期末にあたるので、
それもあってか・・・
『欧州中銀23兆円超の資金供給 市場混乱に対応』(3/29記事)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/policy/133585/
『欧州中央銀行(ECB)は28日、米国の低所得者向け高金利型
住宅ローン(サブプライムローン)問題で揺れる欧州の短期金融市場
への対応策として、計1500億ユーロ(約23兆6000億円)の
大規模な資金供給に踏み切ると発表した。(記事より)』
ECBが大規模な資金供給。米連邦準備制度理事会(FRB)も、証券
会社大手のベアー・スターンズの一件で、資金供給を続けている。
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
金融機関の資金ショートの懸念が強いんだろうな・・・。
ところで、日本の年度末と言うと、最後の駆け込みでの為替需要を
イメージするが・・・
⇒『さて、月曜日は年度末?☆外為奮戦記』の続きを読む
ドル円、上がりきれず・・・誰か円高誘導してない?☆外為奮戦記
本日は週末で外為市場もお休み。昨晩は100.38と過去2日の
高値を更新したものの、NY時間に失速。失速のきっかけは・・・
応援、お願いします! >> ブログ王
3月の米個人消費支出とPCEコアデフレータの落ち着きと、そして、
イラク南部の爆破されたパイプライン修復による供給懸念後退による
原油反落をきっかけに株安。金も下げた模様。
『NY株4日続落、86ドル安 米経済の先行き懸念強まる』(3/29記事)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/finance/133620/
『NY原油、4日ぶり反落』(3/29記事)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/finance/133619/
『28日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は、米経済
の先行き懸念が強いことから4日続落し、前日比86・06ドル安の
1万2216・40ドルで取引を終えた。4日間の下げ幅は計332ドルに
達した。・・・市場関係者は「個人消費の鈍化で、米経済への原油高騰
の影響もはっきりしてきた」(米投資顧問会社)としている。(記事より)』
という訳で、ドル円もしっかり99円前半まで戻ってきました・・・。
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
とはいえ、28日に発表された2月の日本の全国消費者物価指数が
高かったことで金利上昇圧力の高まりへの連想から円高を連想する
ものの・・・
⇒『ドル円、上がりきれず・・・誰か円高誘導してない?☆外為奮戦記』の続きを読む
ドルはまだ上がらない?☆外為奮戦記
現在の外為市場は、ドル円が100円台前半を回復。。。
昨日、一昨日の高値を更新しました。この後も上昇するとしても・・・
応援、お願いします! >> ブログ王
20日移動平均線が100円後半に位置しており、頭を抑えるか?
『損失発生リスクが増大 米モノライン大手』(3/27記事)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/worldecon/133072/
『NY株続落、米景気の減速感強まる』(3/27記事)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/worldecon/133386/
『米金融保証保険(モノライン)大手「FGIC」は26日、サブプライム
住宅ローン問題関連の損失拡大に備えて資金を取り崩した結果、
保証業務で損失が発生するリスクが、ニューヨーク州の基準を
上回ったことを明らかにした。(記事より)』
先日、S&P社が峠を越したと見ていたので、もう影を潜めたかと思われて
いた、モノラインの問題が再沸騰しているようだし、ドルが高くなる状態では
なさそうだ・・・。
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
日本の消費者物価も13年9ヶ月ぶりという高水準・・・
⇒『ドルはまだ上がらない?☆外為奮戦記』の続きを読む
日本利上げしそう?☆外為奮戦記
現在の外為市場は、ドル円が99円台半ばへと回復。。。
応援、お願いします! >> ブログ王
ドル売りの買い戻しがおきているようだが・・・
『どうなる総裁不在の金融政策決定会合 議論紛糾なら代行には重荷』(3/26記事)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/finance/132888/
『“総裁空席”という戦後初の異常事態にある日銀の政策委員会・
金融政策決定会合が4月8、9日に迫ってきた。総裁人事は依然、
難航しており、白川方明副総裁が総裁代行のまま決定会合を
迎える可能性も出ている。米国のサブプライム(高金利型)住宅
ローン問題を震源とする金融不安が続き、国内景気が「踊り場」を
迎えるなか、日銀の政策スタンスは伝わってこない。総裁不在が
市場の不安を増幅する懸念が高まっている。(記事より)』
上記記事のようでは、積極的な円買いばかりもしていられないか。。。
とりあえずどちらもよくないので短期スタンス?
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
ところが、今日の宮崎市での講演で須田美矢子審議委員が・・・
⇒『日本利上げしそう?☆外為奮戦記』の続きを読む
ドル円下向きバイアス強し?☆外為奮戦記
現在の外為市場は、昨晩から続くドル安方向。。。
応援、お願いします! >> ブログ王
今朝、財務省が発表した2月の貿易統計(速報、通関ベース)の輸出超過額
(貿易黒字)が、前年同月比0.9%多い9700億円であって、市場予想平均
を下回るものの、よい数字にも見えた・・・
『中国からの食料品輸入「3割減」 2月の貿易統計』(3/26記事)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/132788/
『財務省が26日発表した2月の貿易統計速報(通関ベース)によると、
輸出額から輸入額を差し引いた貿易黒字額は9700億円と、前年
同月比0・9%増えた。黒字は2カ月ぶり。このうち、中国からの食料品
の輸入額は前年同期から約3割減少した。中国製冷凍ギョーザの中毒
事件が影響で中国製食品を敬遠する動きが広がったためとみられる。
(記事より)』
上記記事では、毒入りギョーザ事件で中国からの輸入額が減り、総計で
2ヶ月ぶりの黒字という。中国への輸出も対抗措置で陸揚がストップしたり
と、あまり芳しくないと思うわけですが。。。とりあえず日本の貿易黒字は
円高要因。
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
それにしても、一昨日のドル高って何だったんだっけ・・・
⇒『ドル円下向きバイアス強し?☆外為奮戦記』の続きを読む
ドル円上抜け後・・・・☆外為奮戦記
昨晩の外為市場で先週からのレンジ上抜けを果たした後、101円台を
記録し、このまま。。。
応援、お願いします! >> ブログ王
上昇も頭をよぎりましたが、さすがに101円より上はキツかったか。
現在は短期で上昇しているサポートラインの下抜けを試してます。
さて、アメリカの状況はキビしい・・・
『ウォール街 2年で2万人リストラも? NY市報告』(3/25記事)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/finance/132428/
『米ニューヨーク市は24日、低所得者向け高金利型住宅ローン
(サブプライムローン)問題などで打撃を受けた米金融業界が、今後2年間に2万人以上の雇用を削減する見通しだと報告した。(記事より)』
市の独立予算局は、ニューヨーク市内で支払われる給与総額の35%を
占める金融業界がサブプライム関連投資などで1500億ドル以上の赤字
を計上したことで不安定となり、今後2万人またはそれ以上のリストラが
起きていくとしている・・・
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
やっぱり、ドル安方向への懸念は消えないのだ。というか・・・
⇒『ドル円上抜け後・・・・☆外為奮戦記』の続きを読む
台湾株高でも日本株は?☆外為奮戦記
本日の市場は台湾の馬英九前主席当選を受けて、台湾株高となり
それを受けて東京株式市場も連れ高し、外為市場もドル高を想定して
いましたが。。。
応援、お願いします! >> ブログ王
たしかに台湾は高かったが、株は方向感なく、ドル円も少し上昇したが、
現在は失速・・・
『台湾市場、馬英九で買い殺到』(3/24記事)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/china/132300/
『東京株、大引け 2円48銭安の1万2480円09銭』(3/24記事)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/finance/132237/
『台湾株式市場は週明け24日、22日の総統選で最大野党、中国
国民党の馬英九前主席が当選し、中国との経済交流が拡大する
との期待感から買い注文が殺到した。前週末終値に比べ6・15%
(524・24%ポイント)高い9049・23で寄り付いて年初来初の
9000台を突破。(記事より)』
ん~、台湾株と日本株はこじつけだったかなぁ・・・
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
一応、今のところはレンジはかろうじて守られているので・・・
⇒『台湾株高でも日本株は?☆外為奮戦記』の続きを読む
ECBのユーロ売り介入?☆外為奮戦記
さて、明日から外為市場再開。といっても、英・欧州が休場で夜の
23時には指標(2月米中古住宅販売件数)があるので、そこからの
動きが大きくなる可能性もあるかも。。。
応援、お願いします! >> ブログ王
特に週末は値幅が小さくなってきていたので、レンジブレイクに期待です。
ところで、先週17日に史上最高値1.59ドルを記録したユーロドル相場は
週末にかけて落ち着きを見せたものの、ユーロ高への不満は・・・
『ECB、ユーロ高で介入圧力高まるものの当面は口先介入のみか』(REUTERS 3/21記事)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080321-00000447-reu-bus_all
『ドルで史上最高値を更新し続けているユーロ相場は、欧州中央銀行
(ECB)に為替介入を促す水準に達しているが、ECBは今のところ
口先介入にとどめる考えとみられている。(Yahoo!ニュース記事より)』
ユーロ圏から口先介入のような形で、時折出てくる。だからといって、
すぐにユーロ売りの実弾投入にはならないとみる通貨ストラテジスト達が
多いようだ。1.60以上のユーロ高からが危険域だがと・・・
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
週末はドル売りも落ち着いていたが、根深いところではアメリカ経済への
不信は払拭されていないし、いずれはドル安再開を連想してしまいます。
「強いドル政策を維持する」発言の裏側にある行動が、どうみてもドル安を
誘導しているようにしか見えませんし・・・。
ただ、ドル安も行き過ぎれば・・・
⇒『ECBのユーロ売り介入?☆外為奮戦記』の続きを読む
ありがとう!円高還元セール!☆外為奮戦記
昨日の外為市場は、欧米の市場のほとんどが休場になっていることも
あり、レンジ内で終始しました。ドル円も結局は100円割れのままで
NY市場を終了。週足では長い下髭をもつ陽線で、上方向に期待して
しまいます。。。
応援、お願いします! >> ブログ王
ところで、昨今の円高は新聞やTVでも取り上げられており、普段は株しか
興味のない私の身内も「円高だから、外貨預金しようかなー」とか申して
おります。そろそろ円安回帰もありですかね・・・?
その円高という話題にのって・・・
『ヨーカ堂・イオンが円高還元セール 消費喚起なるか』(3/22記事)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/policy/131720/
『円高ドル安の加速を受け大手スーパーのイトーヨーカ堂やイオンは
22日から2日間、米国産の果物や飲料などを通常より安く販売する
円高還元セールをそれぞれ行う。円高メリットを先取りし、食料品の
値上げなどで冷え込んでいる消費を喚起するのが狙い。(記事より)』
セブン&アイとイオンが「円高還元セール」を本日・明日と行っている。
米国産の商品に限るだろうが、2~3割引き。在庫などはまだ円高の
メリットなどないだろうに、頑張ってますね・・・
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
この円高がさらに続くようならば、再度の円高還元セールもありそうだ・・
⇒『ありがとう!円高還元セール!☆外為奮戦記』の続きを読む
ドル円の動きはさらに小さく・・・☆外為奮戦記
本日の外為市場は、欧米の市場のほとんどが休場になっている関係で
昨日以上に閑散とした感じですね。
応援、お願いします! >> ブログ王
今日のこれまでの値動きは70銭強です。昨日が1.75円、
一昨日が2.79円、さらに前が3.10円、3.46円と値幅が
少しずつ縮まってきています。ということは、このペナント型の
レンジから外れると爆発するということか・・・。
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
上か・・・下か・・・
⇒『ドル円の動きはさらに小さく・・・☆外為奮戦記』の続きを読む
じわじわ円の上値が重くなってきてるが・・・☆外為奮戦記
本日の外為市場は、東京株式市場がお休みだった上、イースターを
控え、明日から月曜日にかけて欧米の市場のほとんどが休場になる
ため、なんとなく閑散としたような感じでしょうか。
応援、お願いします! >> ブログ王
参加者が少なくなりつつある中、じわじわと円が戻してきているのも・・・
『「米でも多くの人が懸念」日銀総裁人事で駐米大使』(3/20記事)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/policy/131271/
『【主張】日銀総裁空席 日本がつぶれてしまう
政治混乱の拡大食い止めよ』(3/20記事)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/opinion/131260/
『日本は、政治の無策と鈍さゆえに国難ともいえる事態を招いて
しまった。日本銀行総裁が空席という戦後初めての異常な状況を
現出させた責任は、福田康夫首相と小沢一郎民主党代表にある。
(記事より)』
戦後初の日銀総裁空席と言う異常事態もあるのでしょうか。それも
世界的に米国発のサブプライムショックとも言える時期に日本が
先進国として他国と協調できない情けなさから、自民党および民主党の
双方に対して憤りをも感じる。あまりにも不甲斐ないだろ・・・・。
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
それに政局の混迷は日銀人事だけじゃなく・・・
⇒『じわじわ円の上値が重くなってきてるが・・・☆外為奮戦記』の続きを読む
0.75%利下げ好感・・・☆外為奮戦記
本日の外為市場は、昨日のFOMCで利下げが発表された後の
米株式市場の上昇で・・・
応援、お願いします! >> ブログ王
ドル円も100円台を回復・・・
『FRB、0・75%利下げ 最低米金利水準の2・25%』(3/19記事)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/america/131027/
『米住宅着工0・6%減 低迷続く』(3/19記事)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/america/130918/
『米連邦準備制度理事会(FRB)は、18日開いた連邦公開市場
委員会(FOMC)で、最も重要な政策金利であるフェデラルファンド
(FF)金利の誘導目標を0・75%引き下げ、2・25%とすることを賛成
多数で決定、即日施行した。米国が本格的な金融緩和策に踏み
込んだ昨年9月以後、FRBによるFF金利の引き下げ幅は今回で
3・0%に達し、2005年2月以来、最低の米国金利水準となった。
(記事より)』
その前にあった2月の住宅着工件数、建設許可件数がマイナスであった
にも関わらずです。
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
さきほど、米経済への失速感&欧州株安から97円台まで下げたものの、
モルガンスタンレーが発表した四半期決算が予想を上回ってドルの買戻しが
強まり、さきほど99円半ばを回復・・・
⇒『0.75%利下げ好感・・・☆外為奮戦記』の続きを読む
97円台回復も・・・☆外為奮戦記
本日の外為市場はドル買戻しが若干進み、ドル円では97円後半まで、
戻してきています。ただ、あくまでもFOMC政策金利発表前の
ポジション整理といった風合いか・・・
応援、お願いします! >> ブログ王
今日以降、リーマン・ブラザーズやゴールドマン・サックス、モルガン・
スタンレーが相次いで第1四半期決算を発表する・・・
『米金融機関、連鎖倒産も ベアー経営破綻で信用デリバティブ拡大
市場に疑心』(3/18記事)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/finance/130806/
『市場安定へ追加対策も 金融危機受け米財務長官』(3/18記事)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/america/130701/
『関係者らの間には4月にかけ相次ぎ発表される欧米大手金融
機関の第1四半期決算に合わせ、ベアーに続く第2の経営破綻が
明らかになるとの観測が浮上。世界の金融機関に拡大している
「信用デリバティブ(CDS)」と呼ばれる取引を媒介にした連鎖倒産
の可能性も現実味を帯びてきた。(記事より)』
他にも2月の住宅着工件数、建設許可件数、生産者物価指数などの
重要指標が手前に控えており、その21時30分は本日の山場の1つ。
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
記事にもある通り、ポールソン財務次官が「市場安定のため追加対策を
検討する」とも言ってはいるのですが、市場は今後、追加損失の重みに
耐えられず自力再建を断念する金融機関が新たに出た場合に「ドミノ倒し」
が起きることを恐れており、金融機関による決算発表も気になるが、その
手前の住宅関連の指標が行く末を指し示すと警戒されているだろう・・・
⇒『97円台回復も・・・☆外為奮戦記』の続きを読む
95円台?・・・こりゃあかん☆外為奮戦記
とうとう本日の外為市場東京時間もドル売り一色。ドル円での円高も、
95円まで円高ドル安となりました・・・。
それも、クロス円全部を巻き込んだような形になってますね・・・。
応援、お願いします! >> ブログ王
さすがにこの円急騰は、東京の市場全体を揺さぶったような・・・
『円高急伸、95円台 株式市場11800円割れ』(3/17記事)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/finance/130496/
『金融不安は一段と強まり、東京市場は大荒れ 金融市場大混乱』(3/17記事)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/finance/130576/
『週明け17日午前の東京外国為替市場は、米国で信用不安が
急速に高まったことを受けてドル安が加速、一時1ドル=95円台
と約127カ月ぶりの高値をつけた。こうした流れを受けて東京株式
市場も3日続落。下げ幅は500円を超え、平成17年8月9日以来
2年7カ月ぶりに1万1800円を割り込むなど、金融市場の動揺は
さらに広がりを見せつつある。(記事より)』
とうとう日経平均も12000円割れです・・・
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
日本の円高への忍耐力も限界ではないかという憶測もある・・・
⇒『95円台?・・・こりゃあかん☆外為奮戦記』の続きを読む
円高じゃなくてドル安・・・金融恐慌再来?☆外為奮戦記
現在の外為市場はドル売り一辺倒。ドル円での円高も、実は
円高でなくてドル安の側面が大きい。クロス円でもランド円など
高金利通貨はつらい状況ではありますが全部ではないようで・・・。
「外貨投資のチャンス」とかいって、フライングでポジったりしないように
気をつけよう・・・。
応援、お願いします! >> ブログ王
ドル安はアメリカへの不信感が強まっているからで・・・
『病める米…公的資金注入論噴き出した』(3/16記事)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/america/130247/
『ベアー・スターンズ証券へ異例支援 米政府に公的資金活用論』(3/15記事)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/finance/130190/
『サブプライム住宅ローン問題に端を発した米国の金融不安は14日、
米連邦準備制度理事会(FRB)が証券大手、ベアー・スターンズの
資金繰り支援に乗り出す事態へ発展したことで、一気に「金融危機」
への警戒感が強まった。連銀が個別の金融機関の支援に乗り出す
ことは異例中の異例であり、「病める」米金融市場の今の姿を象徴
している。(記事より)』
14日にベア・スターンズへのJPモルガン・チェースを介しての公的資金注入
があり、いよいよ動きが1929年の金融恐慌を髣髴とさせるレベルに・・・
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
日本のバブル崩壊からの復活が結局のところ公的資金の注入によって
成し遂げられたのを教訓に、アメリカでも同じように。。。と考えたのかも
しれないが、金融恐慌を連想しちゃって余計にひどいことになってる・・・
⇒『円高じゃなくてドル安・・・金融恐慌再来?☆外為奮戦記』の続きを読む
短期目標98円台達成も・・・☆外為奮戦記
昨日の外為市場では98円台突入を果たしましたね。さらに、月曜日の
朝も下攻めしてくるだろうか・・・。
応援、お願いします! >> ブログ王
98円台は昨日考えた下げ値幅でのポイントになるレベルなので・・・
『NY円、一時98円台に』(3/15記事)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/finance/130093/
『14日のニューヨーク外国為替市場の円相場は、金融市場の混乱が
拡大する懸念が強まったことからドル売りが加速し、一時1ドル=
98円89銭まで円高ドル安が進んだ。98円台は1995年9月以来、
約12年半ぶり。(記事より)』
98円半ば辺りは下げの休憩地点としてはよさそうなレベル・・・
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
あくまでも、休憩であって、その後のストーリーとして考えているのは
円のさらなる急騰の可能性で。。。
⇒『短期目標98円台達成も・・・☆外為奮戦記』の続きを読む
本日再度の100円割れ・・・☆外為奮戦記
昨日に引き続き、本日の外為市場でも100円大台割れ。
なんとなく99円台のストップをつけまくって98円台まで行かないと
一服できないのでは・・・。
応援、お願いします! >> ブログ王
一応、そこを目処にしているかなぁと考える根拠は希薄なんですが・・・
『円、再び1ドル=99円台』(3/14記事)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/129936/
『14日の東京外国為替市場の円相場は、米景気の減速懸念を背景に
円買い・ドル売りが進み、一時1ドル=100円の大台を突破、99円台
で取引された。(記事より)』
2月の戻りの高値が108円後半で、そこから10円の円高を目指すと
思うのは・・・
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
その前の戻りの高値をつけた昨年12月、その前の10月。。。
⇒『本日再度の100円割れ・・・☆外為奮戦記』の続きを読む
100円割れで次は80円ターゲットか?☆外為奮戦記
今日が100円大台割れのXデーでしたね。思いのほか早い到達と
いった感が否めませんが・・・。
応援、お願いします! >> ブログ王
100円割れが早すぎたために・・・
『円急騰、99円台突入 12年ぶり円高水準』(3/13記事)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/finance/129605/
『大荒れの東京市場 円高、株安、原油高が日本経済に打撃』(3/13記事)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/finance/129669/
『13日の欧州外国為替市場の円相場は、米国景気の先行き不安
などを背景とするドル売り円買いが加速し、一時、1ドル=99円台を
つけた。同市場で99円台に突入したのは1995年11月10日以来、
12年4カ月ぶり。(記事より)』
日本の景気腰折れも本格的。前回の100円割れのときは78円などを
記録する大円高でしたので、今回も期待されるところです。何しろ
史上初の高値(安値)が流行ですから・・・。
不況時の円高。外貨投資したくても資産がない。それが不景気の円高
なんですが、今回はそれとも違う・・・ドルの一人負け。
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
とはいえ、対円以外でのドル売りにブレーキがかかってくると、ドル円での
円高がクロス円での円高に結びつき、結局、クロス円まで大きく円高に
引っ張られる可能性が否めない。。。
⇒『100円割れで次は80円ターゲットか?☆外為奮戦記』の続きを読む
春闘は経営側も頑張った・・・?☆外為奮戦記
3月に入って、TVのニュースを眺めていると、春闘に関する話題も
よく目にする・・・それで、今日は自動車、電機、鉄鋼などの主要な
大手企業が一斉に回答を示したようですね。
応援、お願いします! >> ブログ王
トヨタが月1000円のベースアップなど・・・
『春闘一斉回答 3年連続も上げ幅は前年並み』(3/12記事)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/129386/
『「春闘も多様化進む」第一生命経済研究所・永浜利広主任エコノミスト』(3/12記事)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/policy/129334/
『春闘大手一斉回答 トヨタ、松下1000円妥結 3年連続賃上げ』(3/12記事)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/129271/
『3年連続の賃上げは、米国の金融不安や原燃料価格の高騰など、
外部環境が不透明感を増す中で、経営側も一定の配慮をもって
頑張ったと評価したい。正社員の賃上げ中心だった従来の春闘から、
職場環境や福利厚生の改善、非正規社員への待遇改善に軸足を
移す企業も目立ち、春闘も多様化が進んできた。(記事より)』
今年度の好調な業績を受けて、3年連続上昇。ただ、円高や景気低迷の
恐れもある中での春闘なので、好業績にしては及び腰。
それでも大手は(思ったよりも小幅でも)ベア上昇であった訳で、消費・
購買能力が少しは上昇し、景気浮揚にはプラスとみたいです。
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
ただ、これから従業員数で7割を抱えると言われる中小企業にとっては
資源高・原材料高に加え、物価高による消費の冷え込みが心配される
中で、よい数字が出てくるのかは疑問。。。
⇒『春闘は経営側も頑張った・・・?☆外為奮戦記』の続きを読む
ドル円、本日安値更新せず・・・☆外為奮戦記
本日の外為市場はドル円101円台前半に突入するも一服。現在は
102円近辺。小さな2点底形成とも見えるが、どうみてもチャートが、ある
振幅での下降線を描いてる。今は102円前半が上限で重いだろうか?
応援、お願いします! >> ブログ王
まぁ、さすがにここまでキレイに下げてきているので・・・
『東京円、8年3カ月ぶり高値 一時101円台前半』(3/11記事)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/finance/128963/
『NY円、再び101円台に 米経済の先行き不透明感で』(3/11記事)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/finance/128919/
『前日の米株式相場の下落もドルの重しとなった。ただ「国内輸入企業
の円売りも目立っている。101円を突破するには材料不足」(外為
ディーラー)との見方もあり、取引一巡後は円相場は伸び悩んだ。(記事より)』
次の段階に進むためのネタが見つかるまでは、この辺りでお休みすることも
あり得る。18日に米連邦準備制度理事会(FRB)が開く連邦公開市場
委員会(FOMC)次第でもあり、それ以前に緊急で利下げが発表されれば、
7日安値(101.42)を抜けるかも・・・
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
ただ、パニック感は感じられないし(自分だけ?)、緊急とまではいかないと
思ってます。定例で粛々と0.25%-0.50%の利下げをするのではないかと。
⇒『ドル円、本日安値更新せず・・・☆外為奮戦記』の続きを読む
やはり週明けもキビしい・・・☆外為奮戦記
本日の外為市場はドル安方向の印象ではありますが、急落と言う
印象でもなく、現在は102円ジャスト近辺。
応援、お願いします! >> ブログ王
東京株式市場の方は・・・
『東証、午後に入って年初来安値を割り込む』(3/10記事)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/finance/128761/
『東証終値、2年半ぶり安値1万2532円13銭』(3/10記事)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/finance/128827/
『週明け10日午後の東京株式市場は、円高に加え、アジア市場の株安
をきっかけに一時1万2542円台まで急落し、1月22日に付けた年初来
安値の1万2573円05銭を割り込んだ。(記事より)』
アジア全般の株安を受け、年初来安値を更新、次のターゲット1万2千円
が見えてきたでしょうか・・・
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
というか、米景気失速・円高・日銀総裁後継問題を抱え、底が見えない?
⇒『やはり週明けもキビしい・・・☆外為奮戦記』の続きを読む
来週のドル円もキビしいか・・・100円?☆外為奮戦記
先週末の外為市場は2005年1月のドル安値101.67円を割るドル安
円高を記録。ただし、FRBが計2000億ドル(約20兆6000億円)の
過去最大規模の資金供給を行った事で一服はし、102円台後半で終了。
応援、お願いします! >> ブログ王
今後の施策の打ち出せないままの応急手当で戻しても・・・
『悪化する米経済…高官「マイナス成長」否定せず』(3/9記事)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/worldecon/128445/
『米国の雇用情勢が急速に悪化し「景気後退期に入ったのでは」との
悲観論が台頭している。利下げで景気の下支えを図ってきた米連邦
準備制度理事会(FRB)は、原油高とドル安の影響に苦悩。議会は
ブッシュ政権に新たな景気対策を迫る動きも見せているが、妙手を
打ち出せるか不透明だ。米景気悪化は1ドル=100円を切る円高・
ドル安につながりかねず、日本経済への波及も懸念される。(記事より)』
肝心のアメリカがマイナス成長では、ドル買いに動く人間も少ないだろう。
心理面でドル安志向であるのに、ドル円のチャートで見れば、2005年の
安値更新は深刻なことで・・・
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
週末に戻したのは・・・
⇒『来週のドル円もキビしいか・・・100円?☆外為奮戦記』の続きを読む
ドル円101円半ばから反転したが・・・むむー(T^T)☆外為奮戦記
昨晩の外為市場はやはり22時半を境に大荒れでしたね。。。
一時は101円40銭まで下げるほど。
応援、お願いします! >> ブログ王
2005年1月に記録した円高レベルを下回ったかどうかと言ったところ・・・
『円急伸、101円台突入 3年2カ月ぶりの円高』(3/8記事)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/finance/128204/
『NY株1年5カ月ぶり安値 米景気後退の恐れ強まる』(3/8記事)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/finance/128304/
『7日のロンドン外国為替市場の円相場は、米景気の先行きへの不安
からドルが売り込まれ円が急伸、一時、1ドル=101円85銭をつけた。
同市場での101円台は2005年1月中旬以来、約3年2カ月ぶりの
円高水準。(記事より)』
円相場もアメリカの景気次第といったところなんですが、そのアメリカ景気を
表すのに適当とも言えるニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均が
2日連続で大幅続落。終値として2006年10月以来、約1年5カ月ぶり安値。
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
当然、ドル円相場はそれを反映して・・・
⇒『ドル円101円半ばから反転したが・・・むむー(T^T)☆外為奮戦記』の続きを読む
ドル円101円台突入・・・ぁぅ(T^T)☆外為奮戦記
本日の外為市場は昨晩の宅差し押さえ増加の報道を受けてか、さらに
ドル安へ。その売り圧力はまだ止みそうにない・・・。
応援、お願いします! >> ブログ王
昨日のNYでの爆破事件もきつかったが、それ以上に差し押さえが増えて
いたのはもっとやばいのか・・・
『住宅差し押さえが過去最悪 米、07年10-12月期』(3/7記事)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/america/128051/
『米抵当銀行協会(MBA)が6日発表した2007年10-12月期の
住宅ローン調査によると、住宅差し押さえ手続きに入ったローンの割合
(季節調整後)は前期比0・05ポイント増の0・83%で、過去最悪と
なった。(記事より)』
でも、騒ぐほどのネタには思えないんだけどな。・・・ということは、
ドル売りのネタがあれば、なんでも材料にして動いている勢力があるだろな。
どうみても、不景気になっているのは分かりきってるのにさらにドル売りが
進んでいるんだから。
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
とりあえずは3日の安値も抜けたので、今晩中にも101円半ばの攻防がある
と思えるな・・・
⇒『ドル円101円台突入・・・ぁぅ(T^T)☆外為奮戦記』の続きを読む
NYタイムズスクエアでテロ?☆外為奮戦記
本日の外為市場はドル円が103円半ばと期待していた続伸ならず。
逆風が吹いているのかな・・・。
応援、お願いします! >> ブログ王
今日はNYで爆破事件があったのだから・・・
『NY中心部で爆発か タイムズスクエア・米軍兵士募集所』(3/6記事)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/america/127919/
『NYタイムズスクエアで爆発 広場を封鎖』(3/6記事)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/america/127948/
『米ニューヨーク市の中心部、タイムズスクエアで6日早朝(日本時間同日
夜)、小規模な爆発が起き、市警などが現場周辺を封鎖した。テロの可能性
などは明らかになっていない。(記事より)』
ドル売りで反応して当然。でも、ドル円での売りが一番大きいか。クロス円が
下げているところを見るとそうとしか思えない。
爆破がおきたのはタイムズスクエア地域の一角の「米軍兵士募集所」らしく
米軍の活動に反対するテロ?って思うのが自然かな。
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
しかし、あれだけ警戒されているNYでテロが起きるんだとしたら、景気悪化も
あって過敏になってる米国市民の不安もそうだけど・・・
⇒『NYタイムズスクエアでテロ?☆外為奮戦記』の続きを読む
米住宅価格下落が深刻?☆外為奮戦記
本日の外為市場はドル円で103円半ばでの取引ですが、昨晩は期待して
いた102円後半が壁として作用したので、今日はやや下が堅くなりそうな
感じです。
応援、お願いします! >> ブログ王
昨日の下押しは米FRB議長発言で・・・
『米住宅価格下落が深刻化』(3/5記事)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/policy/127465/
『米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長は4日、フロリダ州での
講演で「住宅価格(下落)は一段と深刻化した」と述べ、今後も住宅価格の
下落が続き差し押さえ件数が増加するとの認識を示した。(記事より)』
住宅価格下落の深刻化への言及を受けてのドル売りのようですが、
いまさら新しいものでもなさそう・・・ですが、アメリカの金融政策を担う
責任者の発言なのでしょうがないか。
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
米ドル売りが流行なのはともかくとして・・・
⇒『米住宅価格下落が深刻?☆外為奮戦記』の続きを読む
円高で輸出打撃&GDPは押し下げ?☆外為奮戦記
本日の外為市場はドル円で103円付近が下の壁になっているようで
上値も重いものの、なかなか下も堅そう・・・
(上値が切り下げってて、やや下げトレンドなんですけどね)
応援、お願いします! >> ブログ王
それにしても、この円高はかなり速いペースでの下げだったので・・・
『日本経済の先行き不安も 円高で企業は戦々恐々』(3/3記事)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/policy/127119/
『急激な円高株安による企業業績、日本経済への深刻なダメージが
懸念されている。3日の円相場は1ドル=102円台に突入、日経平均
株価は下落幅が先週末比610円を超え、金融市場の動きは不安定さ
を増している。(記事より)』
平成20年度の政府経済見通しの想定為替レートは1ドル=111円20銭
であったのを考えれば、それよりも8~9円もの円高は『10円の円高で
日本のGDP成長率は実質0.4%押し下げられる』とされる日本のGDPを
押し下げそうだ。実質成長率は1.6%に設定しなおしか?
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
3年前の円高時は「日銀の円売り介入」が噂されて守られた100円の壁も
今回は出動が見送られるという予想も多く、脆いかもしれない・・・
⇒『円高で輸出打撃&GDPは押し下げ?☆外為奮戦記』の続きを読む
102円台突入で一服する?☆外為奮戦記
104円を抜けたら103円に壁はなかった・・・
応援、お願いします! >> ブログ王
ここは当座の目標としておかれるのは2005年1月の101.67円かな。
現在はジャスト103円辺りに押し戻されておりますが、本日は102.61まで
到達しているので、もうちょいです・・・
『円急伸、一時102円台 3年1カ月ぶり円高水準』(3/3記事)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/finance/126955/
『東京株終値610円安、再び1万3000円割れ』(3/3記事)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/finance/127032/
『東京株、午後も売り優勢 約3週間ぶり1万3100円割り込む』(3/3記事)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/finance/127007/
『週明け3日の東京外国為替市場の円相場は、米景気の後退懸念が
強まって4営業日続伸、一時1ドル=102円台後半まで上昇した。
102円台は平成17年1月下旬以来、約3年1カ月ぶりの円高水準。
(記事より)』
しかし、昨今の外為市場は○年ぶりってことになると俄然ファイトが
沸くようで、高値・安値更新の枚挙に暇がない。
その他の為替の情報はコチラ!>>ブログ村
そういう訳で、この101.67円の壁は脆いかもしれない・・・
⇒『102円台突入で一服する?☆外為奮戦記』の続きを読む